胃の病気

胃と十二指腸

胃と十二指腸は食べ物を消化して小腸に送り出します。胃に分泌される胃酸は消化だけでなく口から入ってきた細菌などを死滅させる役割も持っているため、粘液などによる防御機能が弱くなると粘膜にダメージを与えてしまい、炎症を起こしやすい傾向があります。

慢性胃炎

慢性胃炎胃粘膜の炎症が慢性的に続いている状態です。ピロリ菌感染によって起こっていることが多く、炎症を長期間繰り返すと胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎に進行して胃がん発症のリスクが上昇してしまいます。こうしたことから、ピロリ菌感染陽性の場合には、ピロリ菌を死滅させる除菌治療を受けて炎症の再発を防ぐことが重要です。他にも解熱鎮痛薬(NSAIDs)など薬剤の副作用で慢性胃炎を起こしていることもよくあります。この場合は処方の変更を検討しますが、疾患の状態によって処方の変更が難しい場合には薬物療法で炎症を抑えます。
慢性胃炎の主な症状は、胃もたれ、胸焼け、膨満感、食欲不振などですが、ほとんど自覚症状がないまま進行していることがありますし、胃がんでも同様な症状を起こすことがあるため、症状がある場合にはできるだけ早く受診して原因を確かめることをおすすめしています。

ピロリ菌の検査・除菌はこちら

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

 

深く傷付いた粘膜に強い酸性の胃酸がダメージを与えて潰瘍を生じています。ピロリ菌感染や解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用によって起こっている場合が多く、ストレスなども発症の要因になります。主な症状は、胸焼け、みぞおちや上腹部の痛み、膨満感、食欲不振です。潰瘍が出血して黒いタール便や吐血、貧血などを起こすこともあります。内視鏡検査で粘膜の状態を確認して適切な治療につなげますが、出血を起こしている場合には検査中に止血処置もできます。内視鏡検査で採取した組織を調べてピロリ菌感染の有無を確かめることもできます。陽性の場合には除菌治療を成功させることで潰瘍の再発を抑制できます。

胃カメラ検査はこちら

胃がん・十二指腸がん

日本では胃がんの罹患率や死亡率が今もまだ高く、それに比べると十二指腸がんは発症率もかなり低くなっています。どちらも早期発見によって根治が望めますし、日常に支障を及ぼさない楽な治療が可能です。ただし、どちらも早期には自覚症状に乏しく、かなり進行してから症状が現れます。また、現れた症状も炎症などと共通していますので見逃されてしまうケースが多いのです。
早期の胃がんや十二指腸がんを発見できる唯一の検査が胃内視鏡検査です。早期発見のためには発症リスクが上昇しはじめる年齢になったら自覚症状の有無にかかわらず胃内視鏡検査を受けるよう、当院ではおすすめしています。また、ピロリ菌感染がある場合、除菌治療を成功させることで炎症や潰瘍の再発を防ぐことができますから、がん発症のリスクを下げることができます。
内視鏡検査で採取した組織の病理検査でがんの確定診断を受けた場合には、CT検査などを行って深部などの状態もしっかり把握した上で進行度を判断し、それに合わせた治療を行います。

胃ポリープ

粘膜のできものがポリープです。胃ポリープは症状を起こすことがほとんどなく、大腸ポリープのようにがん化する可能性もほとんどありません。良性の場合には切除する必要はありませんが、経過観察して大きさや形の変化などを定期的にチェックする必要があります。がん化リスクや出血があるなど、疑わしい場合には検査中に組織を採取して病理検査を行って確定診断し、必要があると判断されたらポリープの切除を行います。

胃カメラ検査はこちら

胃粘膜下腫瘍

内視鏡で詳細に確認できる粘膜表面ではなく、それより下層に発生する腫瘍です。良性と悪性の可能性があるため、超音波検査なども行われます。サイズが小さくて症状がなく、良性と判断できる場合には経過観察を定期的に行いますが、サイズや形などから悪性が疑われる場合には組織を採取して生検を行って確定診断し、必要と判断されたら切除します。

急性胃粘膜病変

胃粘膜に炎症やびらん、潰瘍、出血などを起こす病変がある状態を幅広く含んでいます。急性の胃炎や胃潰瘍も急性胃粘膜病変であり、突然激しい症状を起こすことがありますが、適切な治療で比較的短期間に症状を改善できるケースが多くなっています。主な症状には、上腹部やみぞおちの痛み、吐き気・嘔吐、吐血、黒いタール便、貧血などがあります。原因には、ピロリ菌感染、アルコールや刺激物の過剰摂取、ストレス、解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用、アニサキスが寄生した魚介類の生食などがあります。胃アニサキス症の場合は内視鏡検査でアニサキスを確認して鉗子で除去することでほとんどの場合には症状が速やかに解消します。ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療で炎症や潰瘍の再発を抑制できます。それ以外の場合にも、胃酸分泌抑制薬や粘膜修復薬などの効果が現れやすくなっています。出血量が多い場合も内視鏡検査時に止血処置が可能です。ただし、状態によっては入院による治療が必要になることもあります。その場合には連携高度医療機関をご紹介しています。

ピロリ菌の検査・除菌はこちら

TOPへ