骨に大きく左右される健康寿命
日本で行われた調査では、介護が必要になる原因の1割程度が骨折や転倒とされていて、寝たきりになる原因の第3位も転倒による骨折です。日常生活を支障なく行うことができる健康寿命は、骨に大きく左右されるのです。年齢を重ねると骨がもろくなって、ちょっとしたことで骨性しやすくなります。骨粗鬆症は、骨の量や質が低下して骨折しやすくなる病気で、加齢によって発症しやすくなります。骨粗鬆症の予防と適切な治療は健康寿命を守るために不可欠です。女性は特に、更年期から閉経のタイミングで骨密度が大幅に低下しはじめるため注意が必要です。
骨粗鬆症とは
骨密度は若い時期にピークを迎えて、徐々に減少を続けるため、高齢になると骨粗鬆症を発症するリスクが上昇します。骨粗鬆症になると、ソファに座る際にバランスを崩してとっさに支えた腕を骨折するなど、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。また、骨粗鬆症が進行すると身体の重みで背骨がつぶれる圧迫骨折を起こすことがあります。さらに、骨粗鬆症では強い痛みをともなわないまま、いつの間にか骨折することがあります。そのため、連鎖的に背骨の圧迫骨折が続いて背中が曲がる・背が低くなってはじめてわかることもあります。そして、身体を支えられなくなるほど骨折が進むと寝たきりになってしまいます。
骨粗鬆症の原因
発症の8割が女性とされていて、骨の代謝を正常に保つ女性ホルモン分泌量が大幅に低下する閉経後の発症が特に多くなっています。
ただし、過激なダイエットや運動によって骨密度が大幅に減少して、若い世代が骨粗鬆症を発症するケースも珍しくありません。さらに、骨粗鬆症リスクが上昇する疾患による発症もありますので、関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全の方やステロイドを長期服用されている場合には、定期的に骨密度を計測してチェックする必要があります。
骨のリモデリング
骨は代謝作用によって新しくなることで強度を保っています。骨の代謝はリモデリングと呼ばれ、破骨細胞による破壊と吸収、そして骨芽細胞によって新しい骨が作られるバランスがとれて骨密度が保たれています。骨の主な成分はカルシウムとたんぱく質ですが、リモデリングにはビタミンDやビタミンKが不可欠です。こうしたことから、骨粗鬆症の予防や治療には、カルシウム・たんぱく質・ビタミンD・ビタミンKをしっかり摂取することが重要です。
女性に多い骨粗鬆症
骨粗鬆症は発症の8割が女性で、発症頻度は60歳代で半数、70歳以上で2/3程度とされています。女性ホルモンは女性の身体を健康に保つさまざまな役割を担っているため、更年期期や閉経で女性ホルモンの分泌が大幅に減少するとさまざまな病気の発症リスクが上昇します。骨の正常な代謝にも女性ホルモンであるエストロゲンが影響するため、分泌量が低下すると骨密度が低下して骨粗鬆症を発症しやすくなります。
エストロゲンは更年期を迎えると大きく揺らぎながら分泌量が低下していくため、50歳を超えたら定期的に骨密度を測定し、適切な予防や治療を行うことが重要です。
骨粗鬆症の診断
思い当たる症状の有無を確認し、既往症や更年期・閉経の有無を問診でうかがいます。X線検査、骨密度測定、血液検査・尿検査などから必要な検査を行って、診断します。
また、骨折で受診された場合には、骨粗鬆症が疑われる脆弱性骨折ではないかを年齢に関わらず確認しています。健康な骨では骨折しない軽い衝撃で骨折したものが脆弱骨折です。
骨粗鬆症の予防と治療
年齢、骨密度、疾患などによるリスクによって、必要な場合には薬物療法を行います。また、骨粗鬆症の治療や予防には、食事や運動をはじめとした生活習慣の改善も重要です。
食事療法
骨粗鬆症予防に必要な栄養素と多く含まれている食品
食品としてのカルシウム 700~800mg
乳製品、さくらえび・しらす、いわしの丸干し、ひじき、こんにゃく、小松菜など
たんぱく質
魚、豆乳・豆腐・納豆といった大豆製品など
ビタミンD 400~800IU
いわしの丸干し、煮干し、しらす、鮭、きくらげ、干ししいたけなど
ビタミンK 250~300μg
抹茶、わかめ、岩のり、納豆、シソ、モロヘイヤ、小松菜、カブなど
食べ過ぎに注意するもの
食塩、カフェイン、アルコール、リン酸・脂質・糖質・酸性食品(ハムなどの加工食品、インスタント食品、マーガリン、洋菓子、果物、肉類など)
運動療法
骨は運動で負荷がかかると骨量が増えて強化されます。また、運動で筋力がアップすると骨や関節への負担が軽減されますし、バランスを崩しにくくなって転倒しにくくなります。健康寿命を大きく左右する背骨を守るためにも、特に背筋をしっかり鍛えましょう
予防のためには、少し早足の散歩程度の運動を1回30分以上、毎日行うと効果的です。最低でも週に3回以上、習慣的にこうした運動を続けてください。
薬物療法
年齢、骨密度、症状や骨の状態に合わせて、必要と判断された薬を処方しています。骨が吸収されるのを防ぐ骨吸収抑制剤、新しい骨を作って骨形成を助ける骨形成促進剤、骨を作るために必要なビタミンD・ビタミンKなどを主に処方しています。
「いつの間にか骨折」に注意
骨粗鬆症が進行して骨密度が大幅に低下すると、骨がスカスカになってもろくなり、日常的な力がかかっただけで骨折してしまいます。骨粗鬆症では骨折しても痛みをほとんど感じないことが珍しくありません。痛みを感じないため、連鎖的に骨折を繰り返すケースが多く、注意が必要です。こうした気付かないうちに生じた骨折は、「いつの間にか骨折」と呼ばれています。
身体の重みだけで骨折し、連鎖することも
骨粗鬆症では、重いものを持ち上げた弾みや、軽くつまずくことで骨折するなど、日常的で些細な動作で骨折することがよくあります。また、悪化すると身体の重みを支えきれずに背骨がつぶれる圧迫骨折を起こすことも珍しくありません。背骨が1つ骨折すると、そこにかかるはずの負担が近くの背骨に加わるため、連鎖的に圧迫骨折を起こす可能性が高くなります。骨粗鬆症の骨折は強い痛みをともなわないことがあり、背中が曲がる、背が縮むなどで背骨の圧迫骨折に気付くこともよくあります。また、圧迫骨折を起こした背骨の数が増えると身体を支えられなくなって寝たきりになってしまいます。
転倒していなくても、痛みがなくても骨折していることがあるため、骨粗鬆症は早期発見や予防・治療が重要です。