生活習慣病とは
食事や運動、不規則な生活、睡眠不足や過労、喫煙や飲酒など、生活習慣の影響を受けて発症・進行する病気の総称で、代表的なものに高血圧症、高脂血症、糖尿病、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドロームなどがあります。自覚症状が乏しいまま進行して動脈硬化を進ませ、脳梗塞や心筋梗塞といった深刻な発作を突然起こすリスクが高くなってしまいます。
生活習慣の影響を大きく受けるため、生活習慣の見直しによって症状の改善につなげることができます。そのため。治療ではまず生活スタイルなどをきめ細かくうかがった上で、できるだけ無理なくできる改善についてご相談しています。当院では管理栄養士によるマンツーマンの丁寧な栄養指導も受けられますので、よりストレスのない具体的な食事療法もご提案できます。お気軽にご相談ください。
ヒアリングする生活スタイル
- 食事内容、食生活
- 日常的に行っている運動の種類・量・頻度
- 嗜好品(喫煙・アルコール・カフェインなど)
- 睡眠や休息
- ストレス管理
高血圧症
血圧が高い状態が続いて血管に負担をかけ続けるため、動脈硬化を進行させて、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な発作を起こすリスクが上昇します、特に脳出血は高血圧が最大のリスク要因とされています。自覚症状が乏しいのですが、頭痛・肩こり・耳鳴りなどの症状を自覚した時点で心疾患や脳疾患が進行しているケースもありますので、血圧を定期的に測って早めに治療を受けることが重要です。
高血圧の原因
高血圧は、生活習慣や遺伝的要因、環境要因などによって起こる本態性高血圧が全体の90%以上を占めます。それ以外の二次性高血圧は病気や薬の副作用として高血圧が生じています。二次性高血圧は、腎疾患、内分泌疾患、大動脈縮窄症、睡眠時無呼吸症候群などの疾患の症状や、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイド、漢方薬などの副作用として生じます。原因疾患や処方の変更によって二次性高血圧は治療できます。
本態性高血圧は生活習慣の改善が不可欠であり、それで血圧が十分下がらない場合には薬物療法を併用します。
高血圧の基準値
日本高血圧学会のガイドラインでは、高血圧治療を開始する血圧の基準値として、診察室血圧で140/90㎜Hg、家庭血圧で135/85㎜Hg以上としています。血圧はちょっとしたことで上下するため、リラックスした状態で計測できる家庭血圧が診断や治療では優先されます。
日本高血圧学会のガイドラインでは降圧目標値も下記のように示しています。
75歳未満の成人 130/80㎜Hg未満(家庭血圧125/75㎜Hg未満)
75歳以上 140/90㎜Hg未満(家庭血圧135/85㎜Hg未満)
血圧の計測
できればご自宅で毎日、決まった時間に血圧を計測して記録してください。変化をこまめに確認することで食事療法や運動療法の効果を実感でき、コントロールしやすくなります。生活習慣改善を続けるためのモチベーションを保つためにも有効です。動脈硬化を進ませないためにも、血圧計測は重要です。
生活習慣の改善
減塩、カロリー制限による肥満解消と適正体重の維持、習慣的に続ける有酸素運動、節酒、禁煙などを行います。当院では、減塩やカロリー制限などの食事療法に関して管理栄養士によるカウンセリングを受けられるようにしています。外食などの際の注意点なども具体的にお伝えしていますので、ご相談ください。
また、睡眠や休息、ストレスの解消も重要です。合併している疾患などによって改善の内容は変わってきますので、当院では患者様の状態やライスタイルなどにきめ細かく合わせた安全で効果の高い改善方法をご提案しています。
降圧剤
生活習慣の改善だけでは十分に血圧が下がらない場合には降圧剤による治療によって血管にかかる圧力を減らす必要があります。カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬、β遮断薬など、さまざまな降圧剤から患者様の状態などに合わせた処方を行っています。なお、服薬をはじめてからも生活習慣の改善は引き続き重要です。
脂質異常症(高脂血症)
血中に含まれる脂質が血管壁に付着して粥状のプラークになり、動脈の狭窄や動脈硬化を起こすリスクを高めてしまう疾患です。血中の脂質には、悪玉のLDLコレステロール、善玉のHDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)があります。善玉のHDLコレステロールは血液中に増え過ぎたコレステロールを回収する役割を担っているため、HDLコレステロールが低下した場合も問題を生じます。そのため、悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が高い高脂血症に、善玉のHDLコレステロールが少ない状態も含めたものを脂質異常症と呼んでいます。脂質異常症は自覚症状なく進行するためサイレントキラーと呼ばれていて、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクを上昇させてしまいます。健康診断などで脂質異常を指摘されたら、できるだけ早く受診してください。
脂質異常の基準値
高LDL(悪玉)コレステロール血症 ≧140mg/dl(120~139 mg/dlは境界域)
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 ≧150 mg/dl
低HDL(善玉)コレステロール血症 <40 mg/dl
治療
食事や運動といった生活習慣の改善を行い、それで十分下がらない場合には薬物療法を行います。血中の脂質は食事による影響を大きく受けるため、食事療法は特に重要です。また、中性脂肪が多いタイプの場合には節酒や禁酒が必要です。当院では、患者様の状態やライフスタイルなどに合わせた食事療法のために、管理栄養士による個別のカウンセリングを行っています。
高LDLコレステロール血症
悪玉コレステロールが多いため、動物性脂肪を控え、食物繊維が多い野菜・キノコ・海藻などの積極的な摂取を心がけてください。肥満傾向がある場合や糖尿病を合併している場合には糖質の多い果物は控えめにしてください。また、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含む青魚の摂取もおすすめできます。
高トリグリセライド血症
中性脂肪が多いタイプです。食べ過ぎ、糖質・アルコールの過剰摂取に注意してください。
低HDLコレステロール血症
善玉コレステロールが少ないため、摂取する脂肪はトランス脂肪酸(マーガリンやショートニング)をできるだけとらないようにしてください。植物油もリノール酸やアラキドン酸の摂取量を減らすためには控えめにとるようにする必要があります。
脂質異常症の治療薬
脂質異常症のタイプ、状態、ライフスタイルなどに合わせた処方を行っています。副作用として筋肉痛や肝障害を起こすことがありますので慎重に処方し、異常があった場合にはすぐにご連絡いただいています。
糖尿病
血液には血糖(ブドウ糖)が含まれていて、脳をはじめとした全身のエネルギーとしてブドウ糖が使われています。ただし、糖尿病で血糖値が高い状態が続くと動脈や毛細血管に大きな負担をかけてしまいます。動脈効果による心筋梗塞や脳梗塞のリスク上昇だけでなく、網膜・神経などに深刻な合併症を起こして失明や足の壊死を起こすことがありますし、腎臓の合併症で腎不全による透析が必要になってしまう可能性もあります。
血中のブドウ糖は、食事で摂取した糖質が消化吸収されたものであり、膵臓のランゲルハンス島から分泌されるインスリンというホルモンによってエネルギーとしての利用や肝臓などでグリコーゲンの合成に使われます。インスリンの分泌量の減少や、働きが不十分になると血液中の血糖が過剰な状態が続いて糖尿病を発症します。
糖尿病の種類
糖尿病は、感染症などをきっかけにインスリンが分泌されなくなる1型と、肥満や運動不足などの生活習慣の影響で発症する2型に分けられ、日本人の成人がなる糖尿病の約95%は生活習慣による2型とされています。
糖尿病の治療
食事や運動などの生活習慣改善などによって血糖値を良好な状態にコントロールすることで、糖尿病や動脈硬化、合併症の進行を止めることができます。これによって心筋梗塞や脳梗塞のリスクを低減させ、深刻な合併症の進行を止めることができます。治療によって完治は望めないため、治療を続けることが重要です。できるだけストレスなく生活習慣を改善できるよう、当院では管理栄養士による個別のカウンセリングも行っています。
食事療法
血糖値を下げるだけでなく、バランスの良い食生活が重要になります。管理栄養士によるカウンセリングを受けることで、より具体的で無理のない改善方法や食の楽しみのあるメニュー作りが可能になります。外食や食材選びのコツなどもきめ細かくお伝えしていますので、お気軽にご相談ください。
運動療法
週に3回以上、1回30分以上の有酸素運動を習慣的に続けます。少し速足の散歩、1駅分歩く、できるだけ階段を使うなど、日常に取り入れやすい運動も有効です。運動で筋肉への血流が増加すると血液中のブドウ糖がエネルギーとして利用されることで血糖値が下がります。無理のない筋トレを行うことで基礎代謝や血行が改善し、インスリンの効果も上がります。ただし、適した運動内容や量、頻度は患者様によって異なります。医師と相談して無理のないプログラムを作りましょう。
薬物療法
2型糖尿病の場合、生活習慣改善は必須ですが、それだけでは十分に血糖値が下がらない場合には薬物療法を併用します。主に血糖値を下げる治療薬が処方されますが、膵臓への負担を抑えるためにはインスリン注射も有効です。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸濃度が高い状態が続く高尿酸血症では、血中の過剰な尿酸が鋭い針状の結晶になって関節などにたまることがあります。こうした結晶が沈着して炎症を起こし、激しい痛みを起こしているのが痛風発作です。高尿酸血症でも痛風発作を起こさないことがありますが、その場合も腎臓などに重大なダメージが蓄積してしまうため、適切な治療が必要になります。
痛風発作
針状の尿酸結晶が関節に沈着して関節炎を起こして発症します。足の親指の付け根に起こることが多く、風が吹いても激しく痛んで歩行できなくなるケースもあります。数日で痛みのピークが過ぎ、10日程度で回復します。尿酸値が高い場合だけでなく、尿酸値が乱高下した場合も痛風発作を起こしやすくなります。そのため、高尿酸血症の治療では、急激に尿酸値が低下しないように慎重なコントロールが必要になります。また、激しい運動も痛風発作を起こすきっかけになります。
尿酸値とプリン体
プリン体は細胞の核酸を構成する重要な成分であり、エネルギー源でもあります。ただし、代謝で老廃物として尿酸を作ってしまうため、プリン体の代謝が過剰になると血中の尿酸値が増加してしまいます。また、内臓脂肪が増えると脂肪細胞から多くの遊離脂肪酸が分泌され、肝臓のプリン体代謝が過剰になってしまいます。肥満やプリン体が多い食品の過剰摂取、運動不足などは尿酸値に対する影響が大きいため、注意が必要です。
高尿酸血症の治療
痛風発作を起こして痛みなどの症状がある場合には、痛みを和らげる治療を優先します。症状がある段階で尿酸値を下げる治療を行うと症状を悪化させる可能性がありますので、状態が落ち着いてから尿酸値を下げる治療をスタートさせます。痛風発作を起こしたことがある場合、そして血清尿酸値が9.0mg/dl以上ある場合には痛風発作を起こしたことがなくても治療が必要です。さらに、肥満や他の生活習慣病、心疾患などがある場合には血清尿酸値が8.0mg/dl以上になったら治療を開始するようおすすめしています。
高尿酸血症は、腎臓の尿酸排出の問題によって起こる尿酸排出低下型、尿酸が過剰に作られて発症する尿酸産生過剰型、両方が混在する混合型に分けられ、治療ではこうしたタイプに合わせて尿酸排泄促進薬や尿酸生成抑制薬を処方します。また、尿酸排出を促すために、こまめな水分補給も重要です。
尿酸値が下がってからも血中の尿酸結晶が溶けるまでには時間がかかるため、しっかり治療を続けることが重要です。また、尿pH6.0未満の酸性尿を起こしているケースが少なくないため、その場合は尿をアルカリ化する薬を処方することで尿路結石や腎疾患の発症予防につなげます。
生活習慣
過剰なプリン体摂取を避けるため、魚卵やレバーなどをできるだけ控えます。また、肥満解消や適正体重を保つのも重要です。当院では管理栄養士が食事療法の個別カウンセリングを行っていますので、ご相談ください。運動に関しては、負荷が強い無酸素運動は尿酸値を上昇させて痛風発作を起こしやすくするため、軽い有酸素運動を習慣的に行うようにしてください。水分を積極的に摂取することで尿量を増やし、尿酸の排出を促すことも重要です。心疾患や腎疾患がある場合など状態によって適切な水分摂取量が変わる場合もありますので、生活習慣の改善は医師や管理栄養士としっかり相談してから行うようにしてください。
食事
プリン体の多いレバーをはじめとした内臓、白子や魚卵、エビ、イワシ、カツオなどを控えます。また、ビールだけでなく、アルコール飲料は全て尿酸値を上昇させてしまうため、飲酒はできるだけ控えてください。痛風抑制効果があるとされている食品もありますが過剰摂取には他の問題も生じますので、バランスのとれた食事を心がけてください。
メタボリックシンドローム
お腹がポッコリ出やすい内臓脂肪型の肥満があって、血圧・血糖・血中脂質のうち2つ以上が基準値を超えている状態がメタボリックシンドロームです。血圧・血糖・血中脂質の数値がそれほど悪くなくてもメタボリックシンドロームでは動脈硬化を進行させやすく、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞などの危険な発作を起こすリスクが大幅に上昇します。数値が悪くなくてもできるだけ早く治療をはじめることが不可欠であり、適切なコントロールをしっかり続けていくことが重要です。カロリー制限による肥満解消や適正体重の維持、有酸素運動の習慣化といった生活習慣の改善は血圧・血糖・血中脂質のコントロールに役立つため、管理栄養士や医師と相談して無理なく続けられる方法を探すことからはじめましょう。
メタボリックシンドロームの診断基準
内臓脂肪型肥満かどうかを判断するために、ウエスト周囲径の測定が必須項目とされています。立位で軽呼気時に行い、計測する位置はへその高さです。
男性 ≧85cm
女性 ≧90cm
選択項目には血圧・血糖・血中脂質の数値があり、下記の2項目以上に該当していて、ウエスト周囲径が基準値を超えている場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
収縮期(最大)血圧 ≧130mmHg
拡張期(最小)血圧 ≧85mmHg
高トリグリセライド血症 ≧150mg/dl
低HDLコレステロール血症 <40mg/dl
空腹時高血糖 ≧110mg/dl
栄養指導について
磯部クリニックでは、主に生活習慣病に対しての栄養指導を行っております。
生活習慣病の改善には、薬物療法を行う前に食事療法・運動療法を実践することが大変重要です。運動療法は脂肪を減少させたり、筋肉を増加させますが、日々のちょっとした運動ぐらいでは目標体重まで減量することはなかなか困難な例があります。その点、食事療法は日々の摂取カロリーを確実に守り習慣づけば、減量することが可能になります。
糖尿病・肥満・高血圧・脂質異常症・痛風などの様々な疾患に対して、いろんな調理法やレシピを患者さま皆様にお伝えしていきます。今までご存じなかった調理法などが発見できるかもしれません。ご興味のある方は是非いらっしゃってください。
詳しくは、当院までお問い合わせください。