大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)
当院の院長は、長く国立病院などで内視鏡検査や治療の研鑽を積んできており、精密で丁寧な観察と心身への負担軽減を両立させる検査を心がけています。早期発見の重要性を実感してきた経験から、気軽に相談できる身近なクリニックで質の高い内視鏡検査を受けられるようにすることで、地域の方のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に役立っていきたいと考えています。大腸内視鏡検査に対する苦手意識がある場合にもご相談ください。
大腸がんについて
大腸がんは男女ともに罹患者数が増加傾向にあり、がんによる死亡率でも長く上位を占めています。大腸がんは早期発見によって根治が望めますが、早期には自覚症状がほとんどなく進行してから発見されるケースが多く、その結果として死亡率が高くなっていると考えられます。
大腸がんの早期発見できるのは、大腸内視鏡検査だけですから、自覚症状のない段階で大腸内視鏡検査を受けることが重要です。また、大腸内視鏡検査中に将来がん化する可能性がある大腸ポリープを発見した場合は、その場で切除する日帰り手術が可能です。入院の必要もありませんし、別日にスケジュールを作る必要もなく、将来の大腸がん予防になります。大腸がんの発症リスクが上昇しはじめるのは50歳頃からですが、大腸ポリープは時間をかけてゆっくりがん化することが多いため、40歳を超えたら症状が特になくても大腸内視鏡検査を受けるようおすすめしています。
当院の大腸内視鏡検査
Point1 熟練した医師による大腸内視鏡検査
Point2 高度な最新内視鏡システム
最新の内視鏡スコープを搭載
大腸内視鏡検査では、長いスコープの動きを医師が手元の操作でコントロールしています。当院で導入している内視鏡スコープは手元のデリケートな操作を正確に先端まで伝えるため、安全性が高い検査を行うことができます。また、腸は圧迫されると痛みや不快感を生じますが、このスコープは先端に軽く触れるものがあるだけで自然に曲がるように設計されているため、不快感を最小限に抑えた検査が可能です。
NBIで早期発見を強力にサポート
高精細ハイビジョンで観察
視野角が広いワイドアングル
Point3 腸粘膜への負担を最小限にする挿入技術
Point4 痛みや不快感ない大腸内視鏡検査
当院では、通常の大腸内視鏡検査でもほとんど不快感のない検査を行っていますが、トラウマがあるなど苦手意識が強い方には鎮静剤でウトウトしている間に検査を受けられる意識下沈静法による無痛大腸内視鏡検査も行っています。ストレスなくリラックスした状態で検査を受けられるため、検査自体もスムーズに進みます。
なお、鎮静剤を用いた検査は、完全に覚めるまで検査後30分程度リカバリールームでお休みいただく必要がありますし、ご帰宅の際にはご自分で運転できないなど、多少の制限があります。
Point5 炭酸ガスで膨満感も抑えます
大腸は大きく曲がっているためヒダやシワがたくさんあります。そうしたシワやヒダに隠れた部分もしっかり確認するため、検査中は腸内に気体を送り込んでふくらませて観察しています。従来は空気を入れていたため検査後も長くお腹の張りが残って苦しかったのですが、当院では空気の200倍吸収が早い炭酸ガスを送気することでお腹の張りが素早く解消できるようにしています。なお、吸収された炭酸ガスは呼気で自然に排出されるため、安全性も高くなっています。
Point6 検査ごとに徹底的な消毒を行っています
大腸カメラを受ける最適なタイミング
大腸がんの発症は60歳代がピークで、リスクが上昇しはじめるのは50歳代です。ただし、前がん病変の大腸ポリープの段階で発見するためには、40歳を超えた時点で自覚症状がなくても大腸内視鏡検査を受けることが重要です。また、ご家族に大腸がんや大腸ポリープになった方がいる場合は早めの検査をおすすめしています。
健康診断などでは便潜血検査を大腸がんのスクリーニング検査として行っていますが、便潜血検査では進行した大腸がんがあっても陰性になったり、痔などで陽性になったりするケースも多く、早期大腸がんや前がん病変の大腸ポリープを発見できることはほとんどありません。大腸内視鏡検査は微小な早期大腸がんや前がん病変の大腸ポリープを発見できる唯一の検査であり、確定診断が可能です。また、大腸ポリープは検査中に切除できるため、将来の大腸がん予防にもなります。別日に切除スケジュールを作る必要もなく、事前の下剤服用も1回ですみますし、入院の必要もなくその日にご帰宅できますので心身へのご負担軽減にもつながります。
下記の症状がある場合には、できるだけ早く受診してください
- 排便時に出血する
- 便に血が混じる
- 便が赤黒い
- 排便頻度や内容に変化があった
- 便が細くなった
- 下痢と便秘を繰り返す
- 下痢や粘液便になりやすい
- 便秘しやすい
- 慢性的な腹痛がある
- 血液検査で貧血を指摘された
- 大腸がん検診などの便潜血検査陽性
- 以前の検査で大腸ポリープが発見されたことがある
- 大腸がんになった血縁者がいる
- 40歳以上で、今まで大腸内視鏡検査を受けたことがない など
大腸カメラで発見・確定診断できる疾患
大腸疾患には、大腸ポリープや大腸がん、大腸憩室など、自覚症状がほとんどないものが少なくありません。また、同じような症状を起こす疾患も多いため、症状の内容や程度では診断がつかない場合も多くなっています。さまざまな大腸疾患は粘膜に特有の病変を起こすことが多く、大腸内視鏡検査ではそうした病変の特徴を観察することができますし、組織を採取して病理検査が可能ですから幅広い大腸疾患の確定診断に役立ちます。また、病変の状態や範囲を正確に把握できるため、より適切な治療にも役立ちます。
過敏性腸症候群(IBS)
炎症性腸疾患
代表的なものに潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病があります。どちらも血便や下痢などを起こす活動期と症状が治まる寛解期を繰り返しますが、食事制限など治療内容が異なる部分がありますので正確な診断が特に重要な疾患です。近年、潰瘍性大腸炎とクローン病は患者数が増加傾向にあって若い世代の発症が多くなっています。難病指定されていますが、適切な治療を続けることでよい状態を長く続けることができますので、早めに受診するようおすすめします。
大腸憩室
憩室は粘膜の一部が袋状になっている状態で、そのままでは特に問題がありませんが、炎症を起こすと症状を生じて治療が必要になります。また炎症を起こさない場合でも多発すると便の通過が妨げられるため、憩室が発見されたら定期的な経過観察が必要になります。
大腸ポリープ
肛門疾患
便潜血検査が陽性になって大腸内視鏡検査を受け、それで痔が発見されるケースもよくあります。代表的な肛門疾患は、いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうですが、出血で受診された場合は内痔核があることが多くなっています。
大腸内視鏡検査の流れ
1問診・事前検査
普段、薬を飲んでいる場合には、お薬手帳など処方内容を確認できるものをご持参ください。服薬状況を確認し、検査内容や事前の食事制限や下剤服用、検査当日朝の休薬や服薬などについてもしっかりお伝えしています。わからないことがありましたら、些細なことでもご質問ください。
2検査前日
朝食と昼食は消化しやすいメニューにしてください。夕食は素うどんや白粥などを少なめにとり、20時までに食べ終えてください。就寝前に下剤を内服します。透明で糖分を含まない水分はとっていただいて構いません。ご希望の方には検査食を準備します。
3検査当日朝
朝食は食べずにご来院ください。透明で糖分を含まない水分はとっていただいて構いません。
事前にお渡しした下剤を指定された分量の水で溶いて、2時間くらいかけて飲み切ってください。排便の状態についてお電話で確認させていただきます。準備が整いましたら来院していただきます。
4ご来院
ご予約時間の少し前にご来院ください。
受付後、当院でご用意した検査着に着替えていただきます。
5検査
スコープを肛門から挿入して大腸の一番奥にある盲腸まで進ませ、ゆっくり引き抜きながら大腸全域の粘膜を観察します。検査中にポリープが発見された場合には、その場で切除する日帰り手術を行います。
6結果のご説明
検査を行った医師が検査画像をお見せしながら結果をご説明します。
鎮静剤を使った検査の場合、検査後はリカバリールームでしばらくお休みいただいてから結果説明となります。
大腸カメラ検査の費用(概算)
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラのみ | 約2,500円 | 約5,000円 | 約7,500円 |
腸カメラ検査と病理組織検査 | 約3,000円 | 約6,000円 | 約10,000円 |
大腸カメラと日帰りポリープ切除手術 | 約7,000円 | 約14,000円 | 約21,000円 |