痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)

いぼ痔(内痔核・外痔核)

いぼ痔(痔核)とは

切れ痔肛門周辺にはクッションの役割を果たす豊富な毛細血管で構成された静脈叢があります。過度のいきみなどによってこの静脈叢がうっ血し、コブのようなふくらみができた状態がいぼ痔です。肛門の内外には歯状線という境があって、肛門の外側である皮膚にできるものは外痔核、歯状線より内側の粘膜部分にできるものが内痔核で、症状や治療法が大きく違います。

内痔核

内痔核知覚神経がない粘膜にできるため痛みは起こりにくく、歯状線より内側にできるため、ほとんどの場合は排便時の出血や痔核の脱出によって発見されます。かなり多く出血することもあります。脱出した痔核は自然に戻りますが、徐々に押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。排便と関係なく脱出することもあり、炎症などを起こすこともあります。症状によって進行度が4段階に分けられ、それに合わせた治療を行います。

  • Ⅰ度 痛みはほとんどなく、排便時に出血することがあります
  • Ⅱ度 排便時に痔核が脱出し、自然に戻ります
  • Ⅲ度 脱出した痔核を押し込まないと戻らなくなります
  • Ⅳ度 脱出した痔核を押しても戻らない状態です

内痔核の治療

軟膏や坐薬による保存療法と、再発防止も視野に入れた排便習慣や生活習慣の改善を行います。進行した場合には手術が必要になることもあります。

外痔核

外痔核歯状線の外側、皮膚部分に静脈叢が腫れてできたふくらみが生じ、触れるとすぐにわかります。皮膚には知覚神経があるため痛みを起こしやすく、出血は起こしにくいという特徴があります。血豆のような血栓ができる血栓性外痔核では、強い痛みと排便時の出血を起こすこともあります。

外痔核の治療法

保存的治療法を行い、それで改善できない場合に手術を検討します。保存療法では、鎮痛薬・麻酔薬・ステロイドなどの軟膏や坐薬を症状や状態に合わせて処方し、そして便を軟らかくする内服薬で余計な刺激を抑える治療が行われます。

切れ痔(裂孔)

切れ痔とは

裂地肛門上皮が切れたり裂けたりしてしまっている状態です。主に便秘の太くて硬い便を強くいきんで出す時に切れることが多いのですが、激しい下痢の勢いで切れてしまうこともあります。主な症状は排便時の強い痛みで、出血は拭いたペーパーに付着する程度のことが多くなっています。痛みは比較的短時間で治まりますが、切れ痔が慢性化してしまった場合には数時間続くこともあります。便秘があると切れ痔を再発させやすく、切れ痔を繰り返すと傷が瘢痕化や線維化して肛門が狭窄し、さらに便秘や切れ痔が悪化します。切れ痔の治療では、再発防止のための便秘解消も不可欠です。

切れ痔の原因

便秘と強いいきみが主な原因です。まれに勢いの強い下痢で切れ痔になる場合もありますが、再発を繰り返す場合や慢性的な切れ痔は便秘が最大の原因になっていますし、便秘と切れ痔はお互いを悪化させる悪循環を起こしやすい傾向があります。切れ痔自体の治療に加え、再発を防止するためにも便秘の解消・予防が不可欠です。

切れ痔の進行と症状

進行度や症状によって必要な治療法が変わります。

初期

初期排便時に切れて出血や痛みを起こします。痛みは短時間で治まり、出血も拭いたペーパーに付着する程度がほとんどです。軟膏などの保存的療法で比較的短時間に改善しますが、再発させないためにも便秘の解消が不可欠です。

中期

同じ場所が何度も切れるため傷が深くなり、見張りいぼという小さいふくらみができることもあります。

慢性切れ痔

何度も切れた部分が瘢痕化や線維化を起こして肛門が狭窄し、ますます切れやすくなります。

切れ痔の治療

軟膏や便を軟らかくする内服薬などの保存的療法で、切れ痔全体の約75%は改善が見込めるとされています。ただし、症状が改善しても便秘や強くいきむ癖が残っていると再発を繰り返して慢性化しやすいため、便秘を解消することが重要です。

痔ろう(あな痔)

痔ろう(あな痔)と肛門周囲膿瘍

痔ろう痔ろうは肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門には皮膚と粘膜の境目に歯状線という部分があり、ここには肛門陰窩という小さなくぼみが10個ほど外向きに並んでいます。この肛門陰窩に下痢などで便が入り込み、免疫力が低下していると細菌感染を起こして肛門周囲膿瘍を発症することがあります。感染して化膿し、膿がたまると肛門周囲の組織に瘻管という管状のトンネルを作りながら膿が進み、やがて肛門周囲の皮膚に通じる穴が開いて膿が排出されます。皮膚に瘻管の穴が通じた状態が痔ろうであり、この瘻管は自然治癒することがなく、手術でしか治すことができません。痔ろうを放置していると瘻管が再感染して複雑に枝分かれして肛門機能を損ねることがありますし、まれにがん化することがあります。
肛門周囲膿瘍は、化膿している状態ですから痛みや発熱を起こし、敗血症を起こしてしまう可能性もゼロではないため一刻も早く切開して排膿する必要が生じることもありますので、肛門の痛みや高熱がある場合はできるだけ早く受診してください。

肛門周囲膿瘍の原因

肛門陰窩は外向きのくぼみですから、通常は便が入ることはありませんが、下痢で入ってしまうケースがあると考えられています。また、感染も免疫力が低下した場合に起こりやすいとされています。他にクローン病など疾患が原因となって痔ろうを発症しやすくなるケースもあります。

肛門周囲膿瘍・痔ろうの症状

肛門周囲膿瘍では化膿によって熱感、痛み、高熱などの症状が現れます。座れないほどの痛みや38~39度の高熱が出ることもあります。瘻管が皮膚に穴を開けて膿が排出されると痔ろうになりますが、こうした症状はなくなります。痔ろうになってから、瘻管が再感染して肛門周囲膿瘍を起こして痛みや高熱を繰り返すこともあり、瘻管が複雑に枝分かれして広がって肛門機能にダメージを与えると便失禁などを起こすこともあります。

悪化させないことが重要です

痔ろうになると高熱や痛みが解消され、治ったと勘違いして放置してしまうと瘻管が複雑に枝分かれしてしまう可能性があります。肛門周囲の組織は、肛門をしっかり閉じて匂いや液体も漏らさない肛門括約筋や、ぴったり密閉するためのクッションとして働く静脈叢があります。史郎の瘻管が複雑に枝分かれするとこうした組織に細かい穴が開いてしまってその機能が損なわれ、便失禁などを起こす可能性があります。また、複雑になってしまった痔ろうの手術は困難になります。肛門機能を守り、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を保つためにも悪化する前の早期受診が重要です。

痔ろうの手術

痔ろうの瘻管は自然治癒することがなく、保存的療法でも治すことができません。有効な治療法は手術だけです。痔ろうの手術は、瘻管の状態や位置などによって異なるため、正確な診断にも深い知識や経験が必要です。また、手術では肛門陰窩の原発巣まで確実に切除する必要があるため、高い技術力と集中力、そしてデリケートな手技も不可欠です。高い専門性が必要ですから、複雑痔ろうの手術が必要になった場合には当院では信頼できる連携高度医療機関をご紹介しています。

瘻管切開開放術(lay open法)

肛門後方(背中側)の単純痔ろうに適した治療法です。この位置は多少でしたら切開しても問題が起きにくいため、根治性が高く、再発率が低いこの手法が用いられます。

括約筋温存術(くりぬき法)

瘻管をくりぬいて、肛門陰窩の原発巣を閉鎖する手法です。括約筋を切断しないので肛門機能の温存を図ることができるため、肛門後方以外の痔ろうに用いられます。

シートン法

瘻管に医療用のゴムなどを通して縛ることで少しずつ切開し、切開の終わった部分は同時に治癒していくため、肛門機能へのダメージを最小限に抑えることができますし、肛門の変形も少なくできます。治療は数ヶ月かかり、その間に何度か縛り直す必要があり、その際には違和感や軽い痛みを生じることもあります。

TOPへ