大腸の疾患

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

IBS炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病変はありませんが、突然の強い腹痛、慢性的な便秘、激しい下痢、膨満感などの症状が慢性的に続く疾患です。緊張などをきっかけに症状を起こすことがあるため、お仕事や学業など支障を生じるケースも珍しくありません。体質とあきらめている方も多いのですが、蠕動運動などの機能を改善することで症状を緩和させる治療が可能ですから、お悩みがありましたら早めにご相談ください。
過敏性腸症候群は、主に下痢型・便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型に分けられ、それ以外にも腹部膨満感などを起こすタイプがあります。また、消化器以外でも、頭痛や不安感、集中力の低下、疲労感、抑うつなどの症状を起こすこともあります。

下痢型

激しい腹痛と便意が起こり、トイレに駆け込むと激しい下痢になって排便後は症状が落ち着きます。こうした症状を1日に何度か起こすこともあります。緊張などのストレスをきっかけに症状を起こすことがあるため、通勤・通学に強い不安を感じるようになって仕事や学業に支障を生じることもありますので、早めにご相談ください。

便秘型

強い腹痛があっていきんでもウサギの糞のように小さくて丸く、硬い便が少量しか出ないといった便秘の症状を起こします。腸管が痙攣して便が停滞するなどによって生じています。

交代型

便秘と下痢を交互に繰り返します。

過敏性腸症候群の診断

症状自体は他の消化器疾患とも共通しているため、内視鏡検査を行って病変がなかった場合に過敏性腸症候群が疑われます。問診で症状などについてくわしくうかがった上で、世界的に標準化されたRome基準という判断基準にそって判断します。

大腸カメラ検査はこちら

治療

完治に導く治療法はありませんが、つらい症状は適切な薬物療法で緩和することが可能です。当院では患者様のお話を丁寧にうかがって、お悩みの内容に合わせたきめ細かい処方を行っています。また、排便習慣を含む生活習慣の改善も重要です。症状か解消するまで時間がかかることもありますので、気長にじっくり付き合いながら状態をコントロールできるようにしています。また当院では管理栄養士によるカウンセリングを受けられますので、無理のない食事療法についてもご相談いただけます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎炎症性腸疾患の代表的な疾患で、大腸粘膜にびらんや潰瘍などを生じて下痢や血便などを起こす活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。炎症の広がり方によって症状も変わり、重症化すると栄養の不足や貧血などを起こすこともあります。クローン病と似ていますが、治療法も一部異なりますので専門医による正確な鑑別が不可欠です。幅広い年代が発症しますが、特に20~30歳代の発症が多くなっています。原因がはっきりわかっていないため完治に導く治療法がなく難病指定されていますが、症状のない時期にも治療を続けることで良好な状態を保つことも可能です。ただし、腸の狭窄や閉塞などを起こす可能性もありますし、炎症が長期化すると大腸がんリスクが上昇するため注意が必要です。

検査と診断

大腸内視鏡検査は特徴的な病変を確認できるため診断に役立ちます。また炎症の範囲を正確に把握できることから、適切な治療につながります。

治療

治療炎症を起こしている場合には炎症を抑えるための内服薬・注腸剤・ステロイド注腸などを行います。状態が安定する寛解期になったらその状態を長く保つための治療にシフトします。現在は抗TNFα抗体製剤などによる効果的な治療も行われるようになってきています。炎症が長期間続いて大腸がんリスクが高い状態ですから、早期発見のために定期的な大腸内視鏡検査も不可欠です。こうした保存的療法では十分な効果が得られない場合や薬物療法による副作用の可能性がある場合には手術が必要になる場合もあります。

クローン病

主な症状が血便や下痢であり、症状のある活動期(再燃期)と寛解期を繰り返し、難病指定されているなど潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病では口から肛門までの消化管全域に炎症などの病変を起こします。クローン病では栄養療法が必要になることが多いなど異なる治療が必要になりますので、専門医による正確な鑑別が不可欠です。若い方の発症が多く、年齢が上がると発症率が下がっていきます。炎症を起こす場所によって、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分けられ、体重減少、痔ろう、肛門痛、口内炎などを起こすこともあります。進行すると腸の狭窄や穿孔などを起こす可能性がありますし、大量出血、大腸がん・肛門がんなどを発症するリスクもあるため、定期的な大腸内視鏡検査が必要です。

検査と診断

クローン病は特徴的な病変を生じることが多く、大腸内視鏡検査は病変を確認できるため診断に役立ちます。また炎症の範囲を正確に把握できることから、適切な治療につながります。ただし炎症が消化管全域に起こる可能性があることから、小腸造影やカプセル内視鏡検査、CT検査などを行うこともあります。

治療

薬物療法によって炎症を抑えることで寛解期を長く保つ治療が可能です。現在は、白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤などによる効果的な治療も可能になっています。栄養療法や食事療法も状態が悪くならないようするためには不可欠です。発症しやすい食材を避けて必要な栄養をしっかりとれるよう、当院では管理栄養士のカウンセリングを受けられるようにしています。ストレスを抑えた食事療法などについても具体的にご相談いただけます。
なお、こうした保存的療法では十分な効果が得られない場合や、進行して合併症が起こった場合などでは手術が必要になることもあります。

大腸ポリープ

大腸ポリープポリープは粘膜にできる腫瘍で、大腸ポリープはほとんどが良性の線種です。ただし、線種は放置していると大腸がんになる可能性があります。大腸ポリープの段階で切除することで将来の大腸がんを予防することができます。大腸ポリープは自覚症状を起こすことがほとんどないため、発見と切除には症状のない段階で受ける大腸内視鏡検査が不可欠です。
大腸内視鏡検査中に発見された大腸ポリープはその場で内視鏡による日帰り切除手術が可能です。検査・治療・予防を同時に行うことができ、事前の食事制限や下剤服用も1回ですみますし、入院する必要もないので心身への負担が軽減できます。なお、ポリープの大きさや数によっては、別日に入院による切除が必要になることもあります。その場合は連携高度医療機関をご紹介してスムーズに治療を受けていただけるようにしています。
大腸がんは、近年、罹患者数やがんによる死亡者数が増加傾向にありますので、大腸内視鏡検査による早期発見や予防が特に有効です。大腸ポリープができやすくなるのは40歳頃ですから、症状がなくても40歳を超えたら大腸内視鏡検査を受けるようおすすめしています。

ポリープ切除の手法

ポリペクトミー

内視鏡スコープの先からワイヤー状のスネアを出してポリープにかけ、締め付けてから高周波電流を流して焼き切る手法です。一般的な大腸ポリープ切除で最も使われている手法であり、電気メスのような止血効果がありますが、下層まで熱が伝わる可能性があるため術後の出血などのリスクを考慮して、当院では安全に行える場合にのみ行っています。

コールドポリペクトミー

スネアをかけて締め付けることで切除する手法です。切除時の出血は止血処置で対応でき、熱ダメージを与えることがないため術後の安全性が高い手法です。

内視鏡的粘膜切除術

内視鏡的粘膜切除術

平坦なポリープはそのままではスネアをかけられないため、下層に生理食塩水を注入してポリープを持ち上げてからスネアをかける内視鏡的粘膜切除術による切除を行います。下層に生理食塩水があって熱ダメージを与える心配がないことから、高周波電流を使って焼き切ります。

全周切開内視鏡的粘膜切除術

平坦でサイズが大きいポリープを切除する際に用いる手法です。下層に生理食塩水を注入してポリープを持ち上げ、スネアをかけやすい状態に切開して形を整え、再び生理食塩水を注入してスネアをかけて締め付け、高周波電流で焼き切ります。安全性が高く、一括切除ができ、遺残のない優れた手法です。切除後は必要があればクリップで閉鎖処置を行います。

術後の注意

ポリープ切除も日帰りですが手術ですから、出血などを防ぐためにもいくつか制限を守っていただく必要があります。1週間程度は、旅行や出張など長距離移動を避けてください。また、軽い散歩程度の運動は可能ですが、それ以外の一般的なスポーツも1週間程度は行わないようにしてください。入浴に関しては、当日はシャワーのみ可能です。翌日から1週間程度は長湯をしないよう注意してください。食事は当日のみ油分の多いメニューや刺激の強い香辛料などを避けます。また、飲酒は医師の許可が出てから可能になります。

大腸がん

大腸がんは粘膜表面で発生して徐々に広がり、粘膜下層より下の筋層に達すると進行大腸がんになり、転移してその場所でも症状を起こすようになります。早期には自覚症状が乏しく、ある程度進行しても特徴的な症状がないことから発見が遅れてしまうケースが多く、それによってがんによる死亡原因として長年上位を占めています。また、発症率も上昇し続けています。早期大腸がんはサイズが小さければ内視鏡による切除で完治が望めますし、大腸がんのほとんどが放置された良性の大腸ポリープから発生するため、大腸ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防につながります。前がん病変の大腸ポリープや早期大腸がんを発見できるのは大腸内視鏡検査だけですから、発症リスクが高くなる40歳を超えたら、自覚症状がなくても大腸内視鏡検査を受けることが大腸がんの予防には重要です。大腸内視鏡検査では、発見したポリープをその場で切除する日帰り手術が行えるため、将来の大腸がん予防としても有効です。

TOPへ