肛門外来

肛門科について

肛門科について主な肛門科疾患には、いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう、そして痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍があります。受診が必要な症状には、出血(血便を含む)、肛門の痛み、腫れやふくらみ、排便時の脱出、肛門のかゆみなどです。いぼ痔や切れ痔による肛門からの出血や血便は鮮やかに赤いことがほとんどであり、黒っぽい赤の場合には大腸がんをはじめとした腸疾患が、黒いタール便は食道・胃・十二指腸の疾患が疑われます。
日本では、3人に1人が痔になったことがあるとされています。生活習慣によって再発するケースも多いため、再発予防を含めた専門的な治療を受けることが重要です。また、痔と同じような症状を起こす直腸がんや肛門がんなどの病気もありますので、症状があった場合はできるだけ早く受診するようおすすめしています。
当院では、問診の他に、医療用麻酔ゼリーを使って痛みや不快感を最小限にした指診・肛門鏡検査などを行って診断しています。プライバシーを重視した診療を行っていますので、安心していらしてください。

肛門疾患に多くみられる症状

肛門のふくらみ・出っ張り

外痔核、脱出した内痔核、肛門ポリープ、直腸が脱出する直腸脱、大腸ポリープなどの可能性があります。なお、大腸ポリープの場合、放置していると大腸がんに進行する可能性がありますがポリープの段階で切除することで大腸がん予防につながります。早めに受診してください。

肛門からの出血

いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどの可能性があります。排便後、紙に付着する場合は切れ痔の可能性が高く、内痔核の出血では排便時にかなり大量に出血することがあります。血便なども痔疾患によって起こりますが、大腸疾患によって起こっていることも珍しくないため早急な検査が必要です。

肛門の痛み

切れ痔(裂肛)、嵌頓(かんとん)痔核、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍などが疑われます。早急な治療が必要な場合もありますので早めに受診してください。

肛門のかゆみ

肛門周囲皮膚炎、真菌(カビ)感染の可能性があります。真菌は、カンジダ菌や水虫と同じ白癬(はくせん)菌などの感染が多く、一般的な細菌感染の治療によって悪化してしまうこともあります。原因を確かめた上で適切な治療を受けるためにも、受診をおすすめします。

肛門の主な病気

肛門ポリープ

肛門は歯状線という部分で皮膚と粘膜に分かれています。肛門ポリープは、この歯状線にある細長いデコボコが並んだ肛門乳頭に肥厚やしこりを生じている状態です。排便時の出血や脱出など、内痔核に似た症状を起こします。残便感や常に排便したい感覚、かぶれやかゆみを起こすこともあります。大腸ポリープのようにがん化することはありませんが、鑑別のためにもこうした症状があった場合は早めに受診してください。
痔があると慢性的な刺激を受けて肛門ポリープを合併しやすくなっています。他にも、炎症や下痢・便秘などによって発症することもあります。肛門ポリープは自然治癒することはなく、治療には切除が必要です。

肛門皮垂

肛門が一時的に腫れてそれが解消し、伸びてしまった皮膚だけが残って垂れ下がっている状態です。自然治癒することはなく、軟膏などの保存療法でも治すことはできませんので、解消するためには切除が必要です。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚が炎症を起こしている状態です。アレルギー性疾患、真菌感染、いぼ痔・切れ痔、ポリープ・肛門皮垂などが主な原因ですが、最近は洗浄をし過ぎて皮膚の正常なバリア機能が失われて皮膚炎を起こしていることも増えてきています。真菌感染によって起こっている場合は通常の治療が逆効果になるため、検査を行って状態に合わせた治療を行います。なお、清潔を保つことは重要ですが、過度な手入れをしないよう心がけてください。

痔核(いぼ痔)について

過度のいきみや冷えなどによって肛門周辺の血流が悪化してうっ血し、静脈がふくらんだ状態です。皮膚部分にできる外痔核、歯状線より内側の粘膜にできる内痔核に分けられ、それぞれ症状や治療法が異なります。外痔核の主な症状は肛門周囲の腫れと痛みがあり、内痔核では排便時の出血や脱出があります。

内痔核

内痔核皮膚と粘膜の境である歯状線より内側の粘膜にできた痔核です。痛みを起こすことはほとんどなく、排便時の出血で気付くことが多くなっています。放置していると排便時に痔核が脱出する脱肛を起こすことがあります。脱肛は最初、自然に戻り、やがて押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻せなくなります。

外痔核

外痔核歯状線の外の皮膚部分にできた痔核です。皮膚ですから知覚神経があって強い痛みを起こすことが多くなっています。血豆のようなものができる血栓性外痔核もあります。

保存療法と手術療法があり、経口薬、軟膏、坐薬などによる保存療法で治せるケースも多いため、早めにご相談ください。また、以前は手術が必要だった内痔核でも、現在は注射による治療によって治せるケースも増えてきています。痛みが強い場合などでは手術が必要になることもあります。過度のいきみなど生活習慣によって発症するため、再発させないための規則正しい排便習慣、食生活改善、運動習慣なども重要になってきます。また、足腰を冷やさないよう注意してください。

いぼ痔の詳細はこちら

切れ痔(裂肛)(急性・慢性)

裂地硬くて太い便や激しい下痢などで肛門上皮が切れてしまっている状態です。強い痛みがあり、出血は拭いたペーパーに付着する程度というケースが多くなっています。軟膏や坐薬による治療で治しやすいのですが、排便をしっかりコントロールしないと再発を繰り返して肛門狭窄などを起こす可能性があります。狭窄などを起こしている場合には手術が必要になります。

切れ痔の詳細はこちら

痔ろう

痔ろう肛門周囲膿瘍が進行して化膿した膿が肛門周囲の組織を進んでいって皮膚まで通じるトンネル状の瘻管(ろうかん)を作ってしまった状態が痔ろうです。肛門周囲膿瘍の段階では膿が排出されていないため痛みや高熱などの症状を起こしますが、痔ろうになると排膿されて症状は解消します。ただし、トンネル状の瘻管は自然に消滅しないため、手術が必要です。痔ろうを放置していると感染を繰り返して瘻管が複雑になり、肛門の重要な機能に深刻なダメージを与える可能性がありますし、まれにがん化することもあるため、早めに受診してください。

痔ろうの詳細はこちら

肛門科診療の流れ

1問診

問診プライバシーが守られた診察室で、医師がしっかりお話をうかがいます。症状の内容やはじまった時期と経緯、排便の頻度や状態、ライフスタイルと生活習慣、お悩みの症状などを丁寧にご質問します。また、既往症や服用されている薬などについてもきちんと確認します。お薬手帳をお持ちの場合はご持参ください。また、飲んでいる薬がわかるメモや薬そのものをお持ちいただいても大丈夫です。

2視診と指診

診察台で横向きになって軽く膝を曲げます。脱衣の必要はなく、下着をおしりが見える程度まで下げていただいて、大判のタオルをかけたら準備完了です。必要な分だけ医師がタオルをめくって診察します。
しこりやポリープ、狭窄などの有無を調べる指診では、ゴム手袋に医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗るため、ほとんど痛みや不快感なく診察できます。。

3肛門鏡検査

筒状の肛門鏡に医療用麻酔ゼリーをたっぷり塗って挿入し、内部を確認します。場合によっては、後日、大腸内視鏡検査が必要になる場合もあります。

4診断と説明

現在の状態や可能な治療についてわかりやすくご説明しています。今後の治療方針について患者様とご相談しながら決めていき、ご納得いただいた治療を行います。

TOPへ